ごま油は毎日使っちゃダメ!抗酸化作用があってもゴマ油が危険なわけ

ごま油は毎日使っちゃダメ!抗酸化作用があってもゴマ油が危険なわけ

ゴマ特有の香ばしさが魅力のごま油。
ほかの食用油にはない美味しさから、中華料理に限らず天ぷらの揚げ油や風味付けなど、さまざまな料理に利用する人も多いのでは?

しかし、ごま油を毎日使うのは危険です。
じつは知らない間に、アレルギーや動脈硬化、がんなどを引き起こしやすい体になるかもしれないのです。

では、ごま油の何が危険なのか、ごま油の危険性や注意点について確認していきましょう。

茶色と透明のごま油は、何がちがう?

茶色と透明のごま油は、何がちがう?

まず、ごま油には茶色と無色(淡黄色)の2つタイプがあります。
この色のちがいはゴマの種類ではなく、ゴマを焙煎しているかどうか。

私たちに馴染みのある茶色のごま油は、焙煎したゴマから油を絞り出しています。
ゴマ特有の香ばしさは、ゴマを焙煎することがポイントだったのです。

一方、焙煎せず生のゴマから油を搾ると、無色もしくは淡い黄色の油が採れます。
ゴマ特有の香りは少なく軽い口当たりが特徴で、その見た目から『白ごま油(太白油)』と呼ばれています。

ちなみに焙煎の有無に関係なく、ごま油に使用される原料の多くは白ゴマ。
白ゴマは世界各地で栽培されていて、ほのかな甘みが特徴です。

ごま油とだけ表示されているものは、ほぼ白ゴマから作られています。

反対にほかの種類のゴマを原料とする場合は、黒ごま油や金ごま油とゴマの種類が記されています。
黒ゴマは白ゴマよりも香りが強く、金ゴマは香りが良く濃厚な味が特徴です。

なお、焙煎の有無やゴマの種類が変わっても、油の成分にほとんど違いはありません。

抗酸化物質のリグナンが、体内の活性酸素を減らす

また原料のゴマには、活性酸素を消す抗酸化物質のリグナンが含まれています。

活性酸素とは、細胞に含まれる脂質(油分)を酸化させて、老化や病気を引き起こす危険物質。

そのため体内の活性酸素が増えすぎないように、抗酸化力のある食品を摂取することは老化や病気を予防することにもつながるのです。

リグナンが含まれるゴマも、老化や病気予防に効果的な食品の1つ。
リグナンの抗酸化力によって体内の活性酸素が減少するため、細胞の酸化を防止することができます。

そしてゴマが原料のごま油にも、もちろんリグナンが含まれています。
そのため、ごま油を摂取することでリグナンの抗酸化作用が期待できるのです。

なお、リグナンが抗酸化力を発揮するのは、代謝や排出の働きがある肝臓です。
肝臓は活性酸素が発生しやすく、活性酸素の攻撃を受けやすい臓器。

活性酸素によって肝臓の細胞が傷つけられれば、代謝が悪くなって太りやすくなったり、老廃物を排出する機能が低下して肌荒れが起こるなど、体に悪影響を及ぼします。

そこで力を発揮するのが、リグナンです。
ごま油に含まれるリグナンによって肝臓にある活性酸素が減らされれば、肝臓の機能は低下せず、脂肪燃焼やアルコールの分解、老廃物の排出などもスムーズにおこなわれます。
リグナンの抗酸化作用により肝臓機能がアップ!

ただし、ごま油の摂りすぎには要注意。
リグナンの効果を得たくても、ごま油を毎日使うと体に悪影響を及ぼす危険性があるのです。

ごま油の危険性について、詳しく見ていきましょう。

ごま油は炎症作用のオメガ6が多い

なぜ、ごま油を毎日使ってはいけないかというと、ごま油には私たちが過剰摂取しているリノール酸という油の成分(脂肪酸)が多く含まれているからです。

そもそも、油は脂肪酸と呼ばれる油の成分で構成されていて、その種類は主に4つあります。

1つ目はごま油に多く含まれるリノール酸(オメガ6)、2つ目は魚の油や亜麻仁油に豊富なオメガ3(EPA・DHA・α-リノレン酸)。
3つ目がラードやバターの主成分である飽和脂肪酸、そして4つ目がオリーブオイルに多いオレイン酸です。

以上の4つの油の成分(脂肪酸)をバランスよく摂取することが、健康な体を保つためには重要だと考えられています。

しかし、ほとんどの人は油の成分なんて気にせず食事をしているため、4つの油の成分をバランスよく摂れていません。
中でも問題なのが、オメガ6(ごま油やサラダ油など)の過剰摂取と、オメガ3(魚の油や亜麻仁油など)の摂取不足です。

じつは、この2つの油の成分は体でつくり出すことができないので、食品から摂取する必要があります。

ところが、私たちはごま油やサラダ油などの植物油・植物油を使用した加工食品からオメガ6を過剰に摂取。
その反面、現代人は年々魚を食べなくなっているため、魚の油に豊富なオメガ3を十分に摂取できていないのです。

その結果、オメガ6が持つ炎症作用とオメガ3にある抗炎症作用のバランスが乱れ、体内の細胞は炎症によって傷つけられています。

そして、細胞が傷つけられた場所によってアレルギーや動脈硬化、がんなど、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まっていると考えられています。

ですから、私たちは過剰摂取しているオメガ6を控え、不足しているオメガ3を補う必要があるのです。

では、ごま油に含まれるオメガ6の割合を見てみましょう。

ごま油を毎日使うのはダメ!

ごま油に含まれる油の成分(脂肪酸)は、下記のとおりです。

ごま油の脂肪酸組成

ゴマ油の成分表グラフ

  • 飽和脂肪酸

    14.8%

  • オレイン酸

    38.9%

  • リノール酸

    43.7%

  • その他

    2.6%

ごま油に最も多く含まれているのは、私たちが過剰摂取しているリノール酸(オメガ6)。
一方、不足状態にあるオメガ3はほとんど含まれていません。

これではごま油を摂取するたびに、オメガ6の過剰摂取とオメガ3の摂取不足を加速させてしまうことに…。

なお、ごま油の長所は酸化に強いことです。
オメガ6は熱に弱いのですが、抗酸化作用のあるリグナンやオレイン酸が熱の弱さをカバーすると考えられています。

そのため加熱調理用としても利用しやすいのですが、リノール酸を摂りすぎてしまうことを考えると、毎日使うのは危険です。
摂り過ぎないように、毎日使うのは控えましょう。

まとめ

ごま油には抗酸化物質のリグナンが含まれていますが、過剰摂取しているオメガ6を摂りすぎないように、ときどき利用する程度に留めましょう。

なお、抗酸化成分が含まれていて、毎日使用できる油としてオススメなのはオリーブオイルです。

植物油は熱に弱いものが多いですが、オリーブオイルは抗酸化力のあるオレイン酸が主成分なので熱に強く、安心して加熱調理に使えます。

中でも私がオススメするのは、『オリーブハートのオリーブオイル』

オリーブハートのオリーブオイル

特徴は、オリーブの実を収穫してから10時間以内にコールドプレス製法で搾油することで可能になった酸度の低さ。

オリーブハートの酸度は0.5%以下で、国際オリーブオイル協会(IOOC)が定める酸度0.8%の基準をはるかに下回っています。

またオリーブハートは、日本人の舌に合うようにブレンドされた4種類のオリーブオイルが四季ごとに味わえるのも魅力。

苦味を控えめに調合されているので、和食料理やオリーブオイルの独特な風味が苦手な方にもおすすめです。

さらにオリーブハートのオリーブオイルは、EUの食品安全機関「エフサ」の『心臓病や血管の老化を防ぐ効果のあるオリーブオイル』の基準を満たしたヘルシーなオイル。
毎日の料理にも安心して使用できますね。

⇒オリーブハート公式サイトへ

このページのトップに戻る